こんな事を思ったことはありませんか?
長続きするダイエット方法が知りたい
「ダイエットで痩せたいと思っても、挫折やリバウンドなどで失敗してしまい長続きしない」なんてことありませんか?
また、それが原因で弱気になっていたりしませんか?
ダイエットが長続きしない人は、ダイエットに気負い過ぎてるのかもしれません。
失敗するのはあなたの意志が弱いからではないですよ。
今回はこれらを考えていきましょう。
長続きしない原因と
長続きするダイエット方法をご紹介します。
この記事を書いた人

今年4月の体重77.4kg→3ヶ月で-10kg達成
本や論文を読み漁りダイエットや健康に関する知識を獲得し、その情報を発信してます。
ダイエットが長続きしない原因
では、なぜダイエットが長続きしないのでしょうか?
あなたは痩せようとする時、「1日に1食しか食べない」や「1食をサラダだけにする」などの過度なダイエットをしていませんか?
ダイエットはただ食べる量を減らせばいいというものではありません。
食べる量を減らしすぎると筋肉も落ちてしまい基礎代謝量が落ちてしまいます。
その結果、カロリーオーバーしやすくなり太りやすく痩せづらい体になってしまうのです。
つまり、過度なダイエットがリバウンドしてしまう理由の1つなのです。
リバウンドしてしまうとやる気がなくなってしまい、挫折する人も多いでしょう。
ダイエットを行う時は基礎代謝量が落ちないようにコントロールするのが1番です。
過度なダイエットをして失敗しやすくなるなら元も子もないですよ。
では、どのようにダイエットすればいいのでしょうか。
それはダイエットを習慣付けてしまえばいいのです。
少々ざっくりしてますが、大切なことですよ。
今、太ってしまう理由はもしかしたら体が高カロリーの食事に慣れていたり、運動習慣が足りていなかったりという可能性があります。
つまり、悪い習慣が付いてしまってるんですね。
その悪い習慣を断ち切っていい習慣を取り入れると良いでしょう。
ダイエットを成功させるなら日常の習慣にダイエットを取り入れるのが重要です。
長続きする方法
それでは、ダイエットを習慣付けるにはどうすればいいのでしょう?
個人的におすすめなのはPDCAサイクルを回すことです。
自分も試して見ましたが、すぐにダイエットが日常レベルまで取り込まれますよ。
PDCAサイクルとは1.計画→2.実行→3.確認→4.改善というサイクルのことです。
基本的には、継続的な業務の改善を目的としたものですが、これをダイエットに応用します。
ダイエットの場合だと、
1.痩せるための計画を立てる→
2.計画に沿って、食事制限を行う→
3.体重や体調を見て結果を判断する→
4.改善策を立てて計画に盛り込む→...
という感じです。
継続的にダイエットの改善策を立てて計画を立てていく感じですね。
リバウンドしないためにはダイエットの計画を立てて続けられるシステムを作るのが大事です。
このサイクルに従って運動などの要素を取り入れることで長続きできるシステムを作れます。
そして、この計画作りには自分の基礎代謝量の把握というのが前提になってきます。
これを知らないと計画の立てようがないので。
計画を立てる時のポイント
ここまではダイエットが長続きしない原因と、解決するためのPDCAサイクルを紹介しました。
ここからは実際に計画を立てる時のポイントを紹介していきます。
食べる量と栄養素
先程紹介した基礎代謝量を参考に自分の食事量の目安を決めます。
大体、基礎代謝量の90%くらいのカロリーを摂取するといいでしょう。
食べ過ぎもだめですが減らしすぎもよくありません。
調整するのは難しいですが、頑張りましょう。
もちろん、食べるものも適当なものじゃダメですよね。
栄養素を考えないで食事を摂ると、知らないうちに栄養が偏ってしまって栄養不足なんてこともあります。
栄養素をしっかり摂るように気をつけましょう。
ちなみに、自分はベースフードを使ってるのですが、1日に必要な栄養素の1/3を1食で簡単に摂れるのでおすすめです。
本当に食事管理の手間が省けるので、便利で楽です。
挫折が心配なら圧倒的にオススメですよ。
これらのことに気をつけながら計画を立てていきます。
このようにしっかりと計画を立てながらダイエットに取り組むと長続きするでしょう。
まとめ
今回はダイエットが長続きしない原因を紹介しました。
最後にこれをまとめます。
ダイエットが長続きしない原因の1つは過度なダイエットのせいでリバウンドしてしまうから。
PDCAサイクルを回すと継続的な計画の改善に役立つ。
基礎代謝量を参考にしながら、食事量と栄養素を管理していくのが1番。
という感じですね。
これらを役立てて長続きするダイエットをしていきましょう!