こんな事を思ったことはありませんか?
ベースフードはあまり美味しくない...
など思ったことはありませんか?
ベースフードは一日に必要な栄養素の1/3を一食で賄うことのできる完全栄養食ですね。
健康維持はもちろん、タンパク質や食物繊維なども多く含むためダイエットにも効果的です。
しかし、少しクセのある味とにおいがあるため、好みが分かれるかもしれません。
ブランパンや黒パンなどの穀物を多く使ったパン、という感じなので日本に馴染みが少ない味かもしれないです。
でも、アレンジの仕方によってはとても美味しくなるんです!
試さなきゃ勿体ないですね。
今回はこれらを考えていきたいと思います。
お弁当用に使える手軽なレシピからスイーツやイタリアンまで色々紹介します。
この記事を書いた人
今年4月の体重77.4kg→3ヶ月で-10kg達成
本や論文を読み漁りダイエットや健康に関する知識を獲得し、その情報を発信してます。
お弁当向きのレシピ
「職場にも持っていきたいけど美味しく食べたい」
と思う人もいるでしょう。
手軽に作れてお弁当に向いているレシピを紹介します。
ベースブレッド・サンドイッチ
作り方はとても簡単ですね。
野菜やハム、海老、マヨネーズなど好きな具材を挟んで格子状に切って完成です!
忙しい朝でも簡単に用意出来るのは嬉しいですね。
実際に食べてみると、普通に食べる時よりもベースブレッドの独特なクセが気にならなくなってます!
サイズは1口大で食べやすいですが、食パンよりも固いパンを使ってるので食べ応えがあって満足感を増してくれます!
手間も少ないので弁当や朝食におすすめです。
ベースブレッド・バーガー
こちらも挟むだけです。
豪快にかぶりついてしまいましょう。
具材はトマトや卵、パティ、ピクルスなどを挟みましょう。
自分の好きな具材を挟んだり栄養バランスを考えながら作れたりするのもいいところですね。
めちゃめちゃ美味しいのに健康的って最高です!
ちなみに、こういうオーブンシートなどで包んで、サンドイッチ用の弁当箱を使えば弁当として持ち運べます。
ベースブレッド・ トースト
今回はメープルを使いましたが、どのパンでも問題ないです。
ベースブレッドを横に半分に切って3分ほどトーストします。
バターを塗ってからもう3分ほどトーストしたら完成です。
焦げないように注意して焼きましょう。
めちゃくちゃ簡単で驚くほどに美味しいです!
サクッとした食感でベースブレッド特有のクセも見事に消えてて食べやすいです。
でも、ベースブレッドの強いうま味は消えてないので、普通のトーストより格段に美味しくて驚きました!
スイーツレシピ
ベースフードにはチョコ味やシナモン、メープル味という甘いものがあるので、実はスイーツに向いているのです。
その中でもアレンジするならチョコがおすすめです。
美味すぎて驚きます。
ベースブレッド・チョコサンド
ベースブレッドを横に半分に切って、端を落としたらそこにチョコを置いていきます。
今回はハイカカオチョコを使いましたが、お好みのチョコを使っちゃいましょう!
これをレンジかトースターで温めたら、チョコを挟みます。
お好みでハチミツをかけてもいいですね。
これを牛乳にディップして食べましょう。
簡単ですがめちゃめちゃ美味しいです!
トロリと溶けるチョコに牛乳を浸して食べるという贅沢です。
ベースブレッド自体にうま味があるので、普通の食パンで試すよりも美味しいです。
ベースブレッド・ミルクトースト
まず、チョコ味を横に半分に切って牛乳に砂糖大さじ2を入れて浸しておきます。
しばらく冷蔵庫に入れておきましょう。
フライパンを熱してバターを引いたらベースブレッドを中火で焼いていきます。
焼き目がつくまで焼いていきましょう。
2枚とも焼けたら完成でも良いのですが、ここでひと工夫するのがおすすめです。
ウイスキーとバニラアイス、この2つを使っていきます。
2枚のパンにウイスキーをスプーン2杯分ほど垂らしたら、バニラアイスを乗せてお好みでハチミツをかけます。
そこから、、
もう片方で挟みます!
これで完成です。
ほんとに、反則級に美味しかったです。
ベースブレッドを噛むと染み込んだ牛乳が溢れてきて、そこにアイスの甘さとウイスキーの味わいがベストマッチです。
これをハチミツのねっとりとした甘さが全てをまとめてくれます!
これだけは1度でいいので試して欲しいです。
【注】お酒は20歳になってから
ベースブレッド・クリームチーズサンド
これも簡単で美味しいです。
クリームチーズに蜂蜜をかけてベースブレッドのチョコ味で挟むだけです。
クリームチーズの酸味とハチミツの甘みがベースブレッドと合うんですね。
ガッツリ系の食事レシピ
これまでは軽い食事やスイーツのレシピを紹介しましたが、メインの食事のレシピもご紹介します。
ベースブレッドのトマト粥
イタリアのトスカーナ州の家庭料理のパンのトマト粥(パッパ・アル・ポモドーロ)のアレンジですね。
慣れないと衝撃的かもしれません。
パンを水につけてふやかしておきます。
多少の勇気は必要ですが、思い切ってつけましょう。
ふやかすと水に色が付きますが、これはベースブレッドのうま味や栄養素が流れ出たものです。
後で使いますので取っておきましょう。
トマト缶 約1/2を鍋に入れます。少なければ適宜足していきましょう。
水気を軽く切ったパンも入れていきます。
先程の水を目分量入れて、塩やコンソメなどで味をつけて煮込んでいきます。
水が足りなくなったら適宜足していって、お粥のような見た目になるまで煮込みます。
最後にお好みで粉チーズ、ミックスハーブ、オリーブオイルなどをかけたら完成です。
あくまで家庭料理です。
具材や味付けなどは好みで自由に作りましょう。
まとめ
どのレシピも食べてみて本当に美味しかったです。
お弁当向きのレシピで紹介した3つは手間がいらないので、忙しくても簡単に作れます。
スイーツのレシピは完全栄養食だということを忘れさせるくらいの美味しさです。
ミルクトーストサンドは美味しすぎました。
ベースブレッドのトマト粥もトマトで煮込むだけなので簡単です。
アレンジも効かせやすく、自分の好みに作れるのも嬉しいですね!
こんな風に様々なアレンジレシピがあるので、飽きることはないでしょう。
しかもベースブレッドには1日に必要な栄養素が全部入ってるんです。
簡単に美味しく、健康を続けるのに役に立ってくれると思いますよ。
ブログ村読者登録はこちら
よろしければtwitterとnoteもやってますのでフォローお願いします