お菓子ってついつい手が伸びてしまう...
お菓子は近くにあるとついつい食べちゃいませんか?
「これで最後!」と思ってポテチを食べても、「やっぱりもう少しだけ...」みたいな感じで結局1袋食べきってしまう、みたいな事ありませんか?
私も恥ずかしながら、「こんなに薄いポテチで太るわけがないだろ!」といいながら食べまくってました...
ほんとに辞められないんです。
1度食べ始めると歯止めが効かなくなると思います。
これってなぜなのでしょうか?
実は、お菓子が脳に強い刺激を送ってるからなのです!
今回はこれらを考えていきたいと思います。
ダイエットする上でのお菓子の恐ろしい有害性と対処法を紹介します。
この記事を書いた人
今年4月の体重77.4kg→3ヶ月で-10kg達成
本や論文を読み漁りダイエットや健康に関する知識を獲得し、その情報を発信してます。
お菓子の有害性
ダイエットする上でのお菓子の有害性は大きく2つありますね。
- 食欲が暴走する
- 栄養が少なくカロリーが高い
この2つですね。それぞれお話します。
食欲が暴走する
お菓子には基本的に大量の糖分が含まれてます。
ホワイトチョコやケーキなどには砂糖が、ポテチやクッキーなどには炭水化物が多く含まれてます。
このような糖分は脳に直接的に刺激を送って食欲を暴走させてしまうのです!
炭水化物や砂糖などの糖分はエネルギーを大量に持ってます。
つまり、生命維持のために効率よくエネルギーを取り入れられる成分なのです。
脳は本能的に糖分を多く取り入れようとするため、糖分が体内に入ると脳が反応して食欲を増進させるのです。
しかも、食欲を増進させるのは糖分だけではないのです。
脂質も食欲を増進させるのです!
お菓子のほとんどは大量の脂質が使われてますよね。
クッキーやケーキにもバターなどが多用されてますし、ポテチやスナック菓子などは油で揚げてます。
このような脂質も糖分と同様に食欲を増進させてしまいます。
お菓子を食べると歯止めが効かないのはこれらが原因ですね。
栄養が少なくカロリーが高い
お菓子は炭水化物や脂質を多く使ってるため、めちゃめちゃカロリーが高いです。
カップ麺って太りやすいイメージがあるけど、カップ麺のカロリーは100gあたり約448kcal
— ぱくちぃ (@b_pqgy) February 22, 2021
対して、
・クッキーのカロリーは100gあたり約
533kcal
・ホワイトチョコのカロリーは100gあたり約587kcal
以外と太りやすい食べ物は多い😅
気にしないとあっという間にカロリーオーバーしちゃう#ダイエット
上記のように、お菓子は太りやすいイメージのあるカップ麺と比べてもハイカロリーです。
「ポテチはこんなに薄いから太らない!」とか「ドーナツは形からして🍩kcal」みたいに言ってると完全アウトですね。
こんなにハイカロリーなのに、食欲を暴走させるなんて害悪ですね。
お菓子の対処法
でも、こんな害しかない罪深い食べ物でも、どうしても食べたくなることはあると思います。
私もよく、無性に食べたくなって食べてしまってたのですが、その都度罪悪感に苛まれてました。
めちゃめちゃ悔しいんですが、また食べたくなるんですよね。
この「無性に食べたくなる」をどう対処したらいいのでしょうか?
方法を2つ紹介します。
- 代わりに食べるものを決めておく
- 夢中になれることをする
この2つですね。それぞれ説明します。
代わりに食べるものを決めておく
例えば、「甘いものやお菓子が食べたくなったらリンゴを食べる」などのように、「代わりに健康に良さそうな食べ物を食べる」ということですね。
無理に食べるのを我慢しないのがポイントです。
「甘いものやお菓子が食べたいけど我慢...」って思ってると頭の中がお菓子のことでいっぱいになる、なんて経験ありませんか?
この状態になると、高確率で食べてしまいます。
なので我慢しないで代わりのものを食べた方が成功しやすいんです!
でも、ここで注意点が一つあって、、
お菓子の代わりに人工甘味料の使われたものを摂るというのはNGですね。
例えば、ゼロシュガーのコーラやカロリーゼロのゼリーとかですね。
実は、人工甘味料も砂糖同様に食欲を増進させてしまう作用があるんですね。
なので、やめた方がいいです。
夢中になれることをする
お菓子を食べたくなるというのは、言い換えるとお菓子に夢中になってるということです。
なのでついつい食べちゃうんです。
その夢中になってる状態を、別のもので置き換えるということですね。
例えば、絵が好きなら絵を描くでもいいし、アニメが好きならアニメを見たり考えたりでもいいと思います。
とにかく、お菓子のことを考えないようにするという感じですね。
ちなみに、これらとは別に甘いものへの対処法をまとめた記事があるので興味があれば。
→【何食べる?】甘いものが食べたくなったときはこれ! - 理系学生の分析ブログ
これらの方法でお菓子の誘惑を紛らわすことができるでしょう。
まとめ
今回はこれをご紹介しました。
最後にこれを簡単にまとめます。
- お菓子の糖分は直接脳に働きかけて食欲を増進させる
- 脂質も同様に食欲を増進させてしまう
- お菓子の代わりの食べ物や行動を決めておくと効果的
という感じですね。
有害なお菓子を避けてダイエットを成功させましょう!
サブブログ
https://baseon.hatenablog.com/