間食しないのに太ってしまう...
ダイエットを頑張っていても結果がなかなか出ないと辛いですよね。
間食せずに食事制限してても上手くいかなくて、「なんでだろう...」って思ったことありませんか?
それ、もしかしたら方法が間違っているからかもしれません。
正しい方法を試してみたら変わるかもしれません。
今回はこれらを考えていきたいと思います。
間食しないのに太る理由をご紹介します。
この記事を書いた人
体重77.4kg→3ヶ月で-10kg達成
本や論文を読み漁りダイエットや健康に関する知識を獲得し、その情報を発信してます。
間食しないのに太る理由
では、なぜ間食しないのに太るのでしょうか?
もしかしたら、「間食を我慢してるから」かもしれません。
間食を我慢してると、逆に痩せづらくなるのです!
どういうことかと言うと、理由は2つあって、
- 血糖値が上がりやすくなる
- 食べ物を意識しすぎてしまう
の2つですね。それぞれ説明します。
血糖値が上がりやすくなる
間食をすると太りやすくなるというイメージを持ってる人は多いと思います。
でも実際には、間食をすると太りづらくなるということが言われてます。
間食をしない場合だと、食事と食事の間隔が長くなってしまいますよね。
つまり、空腹の時間が長くなってしまいます。
空腹時に、急に食事を摂ると血糖値が上昇してインスリンというホルモンが多く分泌されます。
このインスリンはエネルギーなどを体内に送るという役割を担ってます。
しかし、このインスリンは脂肪にもエネルギーを送ってしまいます。
その結果、太りやすくなってしまうのです。
逆に、間食をすれば空腹の時間を減らすことができるので太りづらくなるのです。
食べ物を意識しすぎてしまう
あなたはダイエットする時に、無理に食べる量を減らしたり間食を減らしたりしてませんか?
あまり我慢してしまうと、挫折してしまう可能性が高くなるので危険です。
というのも、食べるのを我慢すると逆に食べ物の事を意識しすぎてしまう傾向にあるんですね。
その結果、ついつい食べてしまうことが多いんです。
挫折を防ぐためにも間食したほうがいいかもしれません。
間食しながら痩せる方法
ここまでは間食をしないと太りやすくなる理由をお話しましたが、もちろん、食べ過ぎたら太ってしまいます。
食べ過ぎはNGですよ。
間食する際の注意点は2つあって、
- 食事量を計算する
- 食欲を抑えるメニューを意識する
の2つですね。
食事量を計算する
ダイエットするなら、消費カロリー>摂取カロリーになる必要があります。
もしも摂取カロリーが上回ってしまったら余剰分のカロリーが脂肪として蓄積されてしまいます。
なので自分の基礎代謝量を計算して、食事量を調整する必要があります。
すこし面倒かもしれませんが、自分の食べたものをメモしておきましょう。
食欲を抑えるメニューを意識する
例えばですが、ポテチやクッキーなどのお菓子には大量の油を使用されてます。
こういうお菓子には食欲を増進してしまう作用があるので控えた方がいいでしょう。
食欲を抑える食べ物は、個人的に2つがおすすめです。
- タンパク質
- 食物繊維
の2つですね。
タンパク質
タンパク質は食欲を抑えるホルモンの生成に関わってる成分ですね。
なので、食欲を抑制してくれるのです。
しかも、食べるだけで脂肪燃焼効果が期待できるので、ダイエットにはおすすめです。
ちなみに自分がタンパク質、食物繊維の補給に使ってるのはベースフードですね。
一日に必要な栄養素の1/3を一食で賄えるのでおすすめです。
また、ベースフードの感想をまとめてみたので興味があれば。
食物繊維
食物繊維は脳の視床下部という部分に直接働きかけて食欲を抑えてくれる成分です。
タンパク質とは違い、脳に働きかけて食欲を抑えるという凄まじい成分ですね。しっかり摂るようにしましょう。
まとめ
今回は間食しないのに太る理由を紹介しました。
最後にこれをまとめます。
- 間食しないと血糖値が上がりやすい状態になる
- ダイエット中に間食しても問題はないが、食べるものに気をつける必要はある
- 間食におすすめなのはタンパク質と食物繊維
という感じです。
間食と上手に付き合いながらダイエットを成功させましょう!
サブブログ
https://baseon.hatenablog.com/